HOME > 循環器科


循環器科

循環器科とは、心臓や血管の病気を診察する診療科です。


Ⅰ. 当院で対象となる疾患は、以下の通りです。

虚血性心疾患
狭心症、心筋梗塞等
うっ血性心不全
慢性心不全、急性心不全等
心筋症
拡張型心筋症、肥大型心筋症等
弁膜症
狭窄症、閉鎖不全症等
炎症疾患
感染性心内膜炎、心筋炎、心膜炎等
不整脈
心房細動、期外収縮等
術後管理
カテーテル治療、冠動脈バイパス手術、弁膜症手術、ペースメーカー植え込み手術等
大動脈疾患
胸腹部大動脈瘤、大動脈解離、大動脈炎症候群等
末梢血管疾患
閉塞性動脈硬化症、深部静脈血栓症、血栓性静脈炎等
肺循環の疾患
原発性肺高血圧症、肺血栓塞栓症、肺性心等
成人後の先天性心疾患
心房中隔欠損症、心室中隔欠損症術後等


Ⅱ. 次のような症状が出現したときには循環器科受診をお勧めいたします。

  • 階段や坂道を登ると胸が痛い、圧迫される、絞められる
  • 夜間早朝に胸が苦しくなる
  • 胸や背中に痛みが走る
  • 体を動かすと息切れする
  • 顔や足がむくんでいる
  • 尿の量、回数が少なくなった
  • 夜間に咳、痰が出る
  • 夜中に息苦しくて目覚める
  • 横になると苦しくて眠れない
  • 動悸がする
  • 脈が速い、乱れる、飛ぶ、止まる
  • めまい、ふらつき、立ちくらみがする
  • 失神した、記憶が飛んだ、目の前が暗くなった
  • 足が痛くなって長く歩けない
  • ふくらはぎの血管が怒張している


Ⅲ. 循環器科では以下のような検査を施行し、診断を進めていきます。



標準12誘導心電図検査
心電図検査は、心臓の検査の中で最も基本的な検査です。ベッドに静かに仰向けで寝てもらい、四肢、胸部に電極を付けて心臓の電気的活動を記録します。迅速かつ簡便で、苦痛もありません。そのリズム、波形から異常所見があるかを判読します。狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、不整脈、心臓肥大等の診断に有用です。
当院の心電図検査はすべて画像サーバ、検査サーバに電子保存されており、電子カルテの画面上で参照したり、過去の心電図を閲覧したり、他院紹介用に印刷することができます。



心臓超音波検査
心臓超音波検査は、周波数の高い超音波を用いて心臓の形態や機能を評価する検査法です。

詳しくはこちら



24時間ホルター心電図検査
24時間ホルター心電図検査は、約24時間日常生活の心電図を連続して記録し不整脈や虚血性変化の有無や程度を評価する検査法です。

詳しくはこちら




自転車エルゴメーター運動負荷試験
自転車エルゴメーター運動負荷試験は、運動により心臓に負荷をかけることで虚血性変化、不整脈の有無や程度を評価する検査法です。

詳しくはこちら



血圧脈波検査
血圧脈波検査は、脈波と血圧を同時に測定することで血管の動脈硬化や狭窄閉塞の有無を評価する検査法です。

詳しくはこちら



頸動脈エコー
頸動脈は動脈硬化の好発部位です。左右頚動脈、椎骨動脈4本の構造や血流を観察して狭窄・閉塞の有無を調べ、動脈硬化を評価します。測定した血管の内中膜複合体厚(IMT)は全身の動脈硬化の指標であり、ドプラ法を用いて血流速度を測定し狭窄の有無を判定します。血管壁肥厚があれば、基礎疾患としての生活習慣病治療の強化を図り、虚血性脳心血管障害、閉塞性動脈硬化症等の動脈硬化性疾患の予防に努めます。



イベント心電図
携帯型心電計です。従来の心電図検査(標準12誘導、24時間ホルター)で所見がない場合や胸部症状の頻度が低い場合に最長1週間貸し出し、胸部症状出現時に心電図を記録して頂きます。発作時の心電図を解析することで、胸部症状が心臓由来であるか否かを判定するのに有用です。

Ⅳ. ベッドサイドモニタ、酸素マスク、除細動装置、各種点滴薬等をそろえて、発作性不整脈の緊急治療や重症心血管疾患(急性心筋梗塞、大動脈解離等)の救急搬送までの応急処置に対応しています。